ホーム > 研修・講習会
技能講習、教育研修のご案内です。
次の技能講習について、新潟労働局長登録証の交付を受け開催しています。
次の技能講習について、新潟労働局長登録証の交付を受け開催しています。
分会受付となっている教育・講習の申込み締切り状況等の問合せは受付を行う各分会にお願いいたします。
建設業に必要な資格
人材開発支援助成金(旧 建設労働者確保育成助成金)について
全ての技能講習並びに特別教育のうち「足場の組立」「小型車両系建設機械」「ローラー」「フルハーネス型安全帯使用作業」の4教育が、「人材開発支援助成金(旧 建設労働者確保育成助成金)」の対象となっています。
詳しくは、労働局(助成金センター)にご確認願います。
(なお、平成30年10月以降に開始する技能講習などのうち、建災防など登録教習機関が実施する場合は、計画届が不要となっています。)
詳しくは、労働局(助成金センター)にご確認願います。
(なお、平成30年10月以降に開始する技能講習などのうち、建災防など登録教習機関が実施する場合は、計画届が不要となっています。)
助成金手続きの詳細は新潟労働局助成金センター(TEL 025-278-7181)にお尋ねください。
なお、届出・申請手続き用紙は厚労省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000201717_00003.html【建技様式(平成31年度)(人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース))】
からダウンロードできます。
なお、届出・申請手続き用紙は厚労省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000201717_00003.html【建技様式(平成31年度)(人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース))】
からダウンロードできます。
雇用関係各種給付金申請等受付窓口(労働局・ハローワーク)は次のとおりです。http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/madoguchi.html
平成30年4月1日から、「建設労働者確保育成助成金」のうち「建設労働者技能実習コース」については、助成率が見直しされるとともに助成金制度の名称が、「人材開発支援助成金」に変っています。

- 「足場の組立て等作業主任者技能講習【CPDS認定講習】」
- 「型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習【CPDS認定講習】」
- 「地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習【CPDS認定講習】」
- 「建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習【CPDS認定講習】」
- 木造建築物の組立て等作業主任者
- 「コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習【CPDS認定講習】」
- 玉掛け 技能講習
- 小型移動式クレーン 運転技能講習
- 車両系建設機械
(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
運転技能講習 - 不整地運搬車 運転技能講習
- 高所作業車 運転技能講習
- 車両系建設機械(解体用)運転技能講習
- 「現場管理者統括管理講習【CPDS認定講習】」
- 「職長・安全衛生責任者教育 【CPDS認定講習】」
- 「職長・安全衛生責任者能力向上教育【CPDS認定講習】」
- 「安全管理者選任時研修【CPDS認定講習】」
- 建設業新規雇入れ時安全衛生教育
- 「施工管理者等のための足場点検実務者研修 【CPDS認定講習】」
- 「足場の組立て等作業主任者能力向上教育 【CPDS認定講習】」
- 「斜面の点検者に対する安全教育【CPDS認定講習】」
- 刈払機取扱い作業者に対する安全衛生教育
- 建設業等における
熱中症予防指導員研修【CPDS認定講習】 - 建設業における振動工具(チェーンソー以外)取扱い作業従事者教育
- 丸のこ等取扱い作業従事者教育
- 建設工事に従事する労働者に対する安全衛生教育
- 「総合工事業者のためのリスクアセスメント研修」
「職長のためのリスクアセスメント教育」 - 建設工事の職場環境改善実施担当者講習
- フルハーネス型安全帯使用作業特別教育
- 足場の組立て等特別教育
- ロープ高所作業に係る特別教育
- 小型車両系建設機械
(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
運転 特別教育 - 締固め用機械(ローラー)運転特別教育
- 石綿使用建築物等解体等業務 特別教育
- 自由研削用(グラインダ等)と石取替・試運転 特別教育
- 酸素欠乏・硫化水素危険作業 特別教育
特別教育
特別教育では「足場の組立」「小型車両系建設機械」「ローラー」の3教育だけが、「人材開発支援助成金(旧 建設労働者確保育成助成金)」の対象でしたが、新たに【フルハーネス型安全帯使用作業特別教育】も、助成金の対象になりました。
フルハーネス型安全帯使用作業特別教育
「フルハーネス型安全帯使用作業特別教育」を修了していない方は、高さ2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難な場所での「フルハーネス型安全帯」を用いた作業は出来なくなりますのでご注意願います。
足場の組立て等特別教育
「足場の組立て等の特別教育」を修了していない方は、足場の組立て等の業務はできませんのでご注意願います。
「足場の特別教育」も平成27年7月1日から助成金の対象になりました。
石綿使用建築物等解体等業務 特別教育
自由研削用(グラインダ等)と石取替・試運転 特別教育